-
【連載】デザイナー志望者必見!デザインをより良くするための1UPプチ講座【part05】
-
2015.11.10
-
投稿者: びすこ
-
みなさまこんにちは!修行に終わりはないびすこです。
さて、早くも今年が終わるまで残り2ヶ月を切りましたが
寒くなってくると同時にやってくるインフルエンザがそろそろ流行り出す時期ですね!><;
みなさまは予防接種はもう受けましたでしょうか?
(私はまだです・・・^^)
インフルエンザにかかると高熱だけでなく咳や鼻水も止まらなくなりますが、
インフルエンザを発症した後に肺炎になってしまう方も多いんだとか。
そこで!なんと予防接種を受けておくとインフルエンザにかかりにくくなるだけでなく、
肺炎になる確率も大きく下がる可能性があるということが判明したそうです。
「どうせ毎年かかるんだし予防接種を受ける意味なんて・・・」
という方も体調不良を長引かせないためにも予防接種は受けておいた方がよさそうですね!^^
では前置きが長くなりましたが本題に入りましょう!
今回は「写真の加工」についてやっていきたいと思います!
写真の加工といえば、デザイナーとしては基本中の基本ではありますが
少し応用をきかせるとなると現場で困ってしまう方も多いのではないでしょうか?
また、専門学校に通っていなくても「綺麗に写真の加工ができるようになりたい!」
と思う方もいらっしゃると思いますので今回は初心者の方向けに講座をやっていきたいと思います!
使用ソフトはPhotoshopCS6。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
step1:写真のレタッチ
今回はこちらの写真を使用いたします。
我が社のアイドル・アッテナくんがまだ幼い頃の写真ですね!かわいいですね〜^^^^^
今回はアッテナくんだけが映っているようにしたいので端に映っている手などはレタッチで消していきます><
まずはアッテナくんの写真のレイヤーを3枚複製します。
ベース用1枚、加工用2枚分です。
レイヤーを増やしたら今度は手を隠す部分に馴染みそうな以下の2箇所をペンツールまたは投げ縄ツールでそれぞれ切り抜きます。
次に、切り抜いたレイヤーを以下の位置に配置します。(回転・反転を加えてあります)
ベースレイヤーの不透明度を100%にするとこんな感じになります。
このままだと違和感があるので、上からコピースタンプツールや不透明度を調整したエアブラシで整えます。
これで左上のレタッチの方は完了です!^^
それから写真が少し暗かったのでトーンカーブで調整をしました。
写真のレタッチが完了したところでエフェクトを追加していきたいのですが、
お時間も迫ってまいりましたので今回はここまで!前半のポイントをまとめていきたいと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
1:レタッチをする前に写真をよく見る
レタッチ箇所を一から描く・・・のではなくまずはレタッチ箇所にうまく馴染みそうな部分を探してみましょう。
見つけたら切り抜いて変形を加え、少し加筆するといい感じに仕上がります。
2:写真の明るさ調整は忘れずに
スタジオなどあらかじめセッティングされた場所で撮った写真ではない場合はどうしても暗くなりがちなので、
ソフトの方で明るさ調整をしてしまいましょう。明るさが変わるだけで写真の印象がよくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか?
次回は写真の加工の後半をやっていきたいと思います!!
質問などがございましたら気軽に書き込みくださいませ!
次回講座にもこうご期待ください!^^引き続きよろしくお願いいたします!The following two tabs change content below.びすこ
現在修行中の新人デザイナー。 いつかビッグでスーパーなデザイナーになることを夢見て日々奮闘中。 洋服と音楽とキャラクターグッズに囲まれて暮らしていて、 二次元アイドルガチ勢。実はてっくんの生みの親。最新記事 by びすこ (全て見る)
- 【再掲載】テクノアートデザイナーも胸キュン!変わりダネのバレンタインチョコ7選 - 2023年2月1日
- 【再掲載】デザイナー志望者必見!デザインをより良くするための1UPプチ講座【part09】 - 2022年6月13日
- 【再掲載】デザイナー初心者必見!びすこのデザインブログまとめ! part1 - 2022年5月19日