-
【うつ病にも効く?!】ROSE、腸活をはじめました【プロバイオティクスって?】
-
2021.06.28
-
投稿者: ROSE
-
こんにちはROSEです!
みなさん「腸活」という言葉はご存知ですか?
言葉だけなら聞いたことがあるし、
要はうんPを出せば良いってことだよね・・・?!
なんで最近フォーカスされているの?と疑問に思う方も多いはず!
つい先日まで私もそうでした。
しかし、腸活とはかなり奥が深く、体にとってとても重要なことと知ってからは
腸に関する本を片っぱしから読みまくり、ネットで調べまくりの生活に!笑
美容にも健康にもとても重要な役割を果たしているんです!
とうことで今回のブログは、今話題の「腸活」について語っていこうと思います!
目次
そもそも超活って何?
「腸活」とは、食事や運動、腸のマッサージなどで腸の動きを活発化し、
腸の健康状態を保つことです。
食事面では「善玉菌」と呼ばれている腸の動きを良くし、
腸内環境を整えてくれる菌を増やすことが重要です。
逆に「悪玉菌」と呼ばれる、主に肉類の中に入っている腸内環境を壊す菌が増えてしまうと
風邪を引きやすくしてしまったり、お腹を壊してしまったり、
イライラしてしまったり、アレルギーが悪化してしまったり、
自律神経の乱れが起きてしまい、体にとってデメリットだらけです。
腸を健康に保つためには、バランスのとれた食事と適度な運動が良いとされています。
腸の重要性って?
「腸は第二の脳」と言われていて、神経細胞が約1億個あり、
栄養を吸収、消化を行うだけではなく免疫機能としての役割もあります。
(ウイルスを排除し、健康を保ちます。今の時期は特に重要ですね!)
アレルギーの緩和やメンタルの安定、病気にかかりにくくなる。
これだけでも腸はかなり重要なことが分かってきたかと思いますが、
ここから腸についてもっと深掘りしていこうと思います!
参考文献:長沼敬憲 ,「心と体を変える “底力” は “腸” にある」,BABジャパン,2011
腸と脳の関係って?
私は学生時代、学校に行こうとすると腹痛を起こしよく学校を休んでいました。
しかし、病院に行っても異常なし。原因は「心身症」だったからです。
学校に行きたくないと脳が思うと腸に反応が出てしまい、腹痛に。
また、逆に腸に異常が起こると脳を通して、脳や腸以外にも不調を起こしてしまうんです!
この経験からわかる通り、腸と脳はリンクしているんです!
私たちが幸せだと感じるホルモン「セロトニン」これも90%以上が腸で作られるそうです。
脳で感じることなのに、腸で作られるなんて驚きですね!!
腸が元気なら幸せになれる‥!これは腸を元気にせねば!!(単純)
参考文献:エムラン・メイヤー,
「腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか」,
紀伊國屋書店,2018
腸とうつ病との関係とは?
私が経験した通り、心身症で腹痛を起こすことがありますが
うつ病も同様で、うつ病の方の善玉菌の量が健康の型と比べ3~4倍も少ないのだそう。
腸内の善玉菌が少ないとうつ病リスクが上昇 腸内環境とメンタルヘルス
うつ病の薬は副作用で便秘になりやすいとのことなので、
整腸剤とセットで処方されることが多いそうです!
私自身、超活を始めたらPMSのキツさがかなり改善され、
便秘やイライラが、かなり楽になりました
最近イライラするな‥PMSがキツイな‥という方は是非腸活を始めてみてください^^
腸内細菌のエサとは
「腸活」は分かってきたけど、何を食べれば良いの‥?
それはズバリ「食物繊維」が多く含まれている食材です!
この食物繊維(MAC)が腸内細菌のエサとなり、この餌が足りていないと
腸内細菌が腸壁を食べてしまうのです!!!(驚き)
このせいでお腹を下してしまったり、腹痛を起こしてしまったり、
更にウイルスや悪玉菌が腸内に入ってしまうと、病気になってしまったり‥‥
なのでMAC(Microbiota-accessible carbohydrates)
を多く含む食べ物を多く食べることが良いとされています。
MACは消化・吸収されずに大腸まで到達しますので、
私たちにとって栄養にはなりませんが、善玉菌のエサとなります。
参考文献:ジャスティン ソネンバーグ,「腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方」,
早川書房,2016
MACが多く含まれている食材とは?
・果物類
・穀類
・きのこ類
・野菜類
・海藻類
・豆類
・いも及びでん粉類
・オリゴ糖
などなど・・・
だから「野菜不足は体に良くない!」とよく目にするんですね!
野菜には抗酸化力作用があり、免疫強化や、デトックス効果もあるので
積極的に食べるようにしましょう^^
善玉菌を増やすには
ズバリ!
生きている善玉菌(プロバイオティクス)をとりましょう!
プロバイオティクスは普段の食事からとることもできますし、
サプリメントなどでとることも可能です!
ヨーグルトや納豆などの発酵食品、乳酸菌飲料、豆類、味噌、醤油、キムチなど・・・
昔の日本人の食事が、腸内の健康にとって一番良いとされています。
「和食」は世界的にも注目せれていますが、
健康にとってもとても重要な役割を果たしているんですね!
ROSEが愛用している腸活グッズ紹介
食事からとっても体調が良くならない・・・
プロバイオティクスの種類が多すぎて何が良いかわからない・・・
そんな方は必見です!お待たせいたしました!
私が普段愛用している腸活グッズを紹介しちゃいます☆
まずはこちら。ロイテリ菌です。
このプロバイオティクス、本当に素晴らしいんですよ!!!
虫歯菌の抑制、歯肉炎の緩和、口臭の原因菌の抑制、
アレルギーの抑制などなど、腸内環境を整えるだけではなく
お口の健康まで効果があり、私が今激推しいているプロバイオティクスです。
このロイテリ菌はパウダータイプなので、
私は歯磨きをした後に小さじ1杯口の中にポンして寝ます。
続きましてこちら!「酪酸菌」です。
アレルギーにかなり特化しているプロバイオティクスということで
先月から飲みまじめました^^
血糖値を下げてくれたり、大腸がんの予防になったり、
インフルエンザの症状軽減だったり、抗うつ作用があったり・・・
こちらもとにかく万能なんです☆
続きましてこちら!イージーファイバー(食物繊維)です。
食物繊維自体は体にとって栄養はありませんが、
蠕動運動を促してくれますし、下剤と違ってクセにならないのでオススメです☆
1スティックでレタス2個分なんて最強じゃないですか・・・?!
最後はこちら!オリゴ糖です。
オリゴ糖は「不溶性食物繊維」と呼ばれており、
腸内の善玉菌を増やし、胃や腸の中で水分を多く吸収→腸の中で膨らむ
→腸を刺激し便通を促す役目を持っています!
消化・吸収されることなく大腸まで達するので、
善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます^^
私はお菓子を作る際に斎藤の代わりにオリゴ糖を使用したり、
(白砂糖より虫歯になりにくく、甘みもしっかりあります!)
普段の料理を作るときに、砂糖の代わりに使用しています^^
ホットケーキにかけたり、コーヒーの中にいれたり、
私の家族はヨーグルトの中に入れています。
いかがでしたでしょうか。
積極的にプロバイオティクスをとって、免疫力をあげて
健康的に美しくなりましょう^^適度な運動も大切です!
次回もお楽しみに☆
The following two tabs change content below.ROSE
美容、筋トレ、HR/HMが好きなディズニーオタク。ROSEといえば派手髪にメタルTシャツ。将来の夢は年齢不詳の美魔女。最新記事 by ROSE (全て見る)
- 【冬休みの思い出2025】テクノアートメンバーのベストショット! - 2025年1月14日
- 【マイクラ】いよいよダイヤモンドを探しに行くよ!動画公開 - 2025年1月10日
- 【ショート動画】ストーリーに浮気の証拠を載せるなよ…公開 - 2025年1月9日