-
【再掲載】アマゾン・電王・クウガ…心に残る仮面ライダーを語る~テクノアート社員の趣味語り~
-
2019.10.02
-
投稿者: さとうむか
-
多趣味なテクノアートの社員が登場し、自分の好きなものを語りまくる「社員の趣味語り」。なお、毎回独断と偏見にあふれた内容となっていますので、社員より詳しい方はどうかお手柔らかに。
<前回の記事はこちらから!>
アンサンブルってなに?クラシックギターの世界~テクノアート社員の趣味語り~今回のテーマは仮面ライダー。「語るのは私だ!」「いや俺だ!」と3名の社員が名乗りをあげました。それぞれにおすすめのシリーズをひとつ紹介してもらいましょう!
目次
みんな大好き仮面ライダー
集まったのはコロ、やじキチ、紅ぽてと。まずは、仮面ライダーを好きになったきっかけを聞いてみました。
コロ「もともと父親が仮面ライダー好きだったので、私も3歳ぐらいから借りたビデオを見たりしていました。大きくなって、『女の子だからそろそろ卒業かな』って離れた時期も正直あるんですけど、結局戻ってきましたね~。父からは『育て方を間違えた』って言われました(笑)」
やじキチ「子どものときに仮面ライダーの再放送を見たりしていましたが、その熱がずっと続いていたわけではなく……大人になってたまたま朝テレビをつけたら、『コレめっちゃかっこいい!』となって。それでハマりましたね」
紅ぽてと「私の場合は、母親が『コレおもしろいらしいよ』とDVDを借りてきたことがきっかけで。親子でハマって見ていましたね」
それぞれのストーリーがあるわけですが、親子2世代でハマることも少なくないようですね。歴史の長さを感じます!
コロのおすすめ:仮面ライダーアマゾン
コロ「個人的にはどちらかというと昭和ライダーが好きなので、『V3』や『BLACK』」も捨てがたいんですけど……ひとつだけ挙げるなら『仮面ライダーアマゾン』ですね~」
photo by amazon
コロの一押しは、1974年(昭和49年)にテレビ放送が始まった『仮面ライダーアマゾン』。仮面ライダーシリーズの4作目にあたるそうです。
コロ「アマゾンで生まれ育った主人公は、最初の方はターザンみたいな感じで出てくるんですよ。戦い方も噛みついたりとかして野性的です。ふつう敵がやられるときって爆発したり、砂になって消えたりするじゃないですか?でもアマゾンではオレンジ色の液体がブシャー!!って出たりして、直接的というかけっこう攻めた演出なんですよね」
それが子ども向けに作られていたのって、けっこう斬新ですね!
コロ「私が特に推したいのは、5話で登場する『モグラ獣人』というキャラクターですね。まず外見がめちゃくちゃカワイイ」
photo by amazon
紅ぽてと「えっと、カワイイ……とは?」
カワイイの定義は人それぞれです。ちなみに実在する「ホシバナモグラ」というモグラがモデルになっているそうですが、そこそこショッキングな外見なため検索するときは要注意です。
コロ「このモグラ獣人、最初は敵として登場するんですよ。でも失敗して処刑されそうになったところで、アマゾンに救われるんです。それをきっかけに心を入れ替えて、アマゾンたちの仲間になるんですよ」
見た目に似合わずなんかすごい展開だ!悪から善に寝返るなんて、いいキャラじゃないですか。もちろん最終回まで活躍してくれるんですよね?
コロ「それがですね……20話で敵のキノコ獣人を退治するために近づき、やられてしまうんです。モグラ獣人のはたらきのおかげで東京は危機を脱するんですが、結果モグラ獣人は亡くなってしまって……うっ……」
やじキチ「ガチで泣いてるよ……」
モグラ獣人に合掌……。なお、2016年にはアマゾンの世界観を元にして『仮面ライダーアマゾンズ』が制作されました。放送当時はあまり評価が高くなかったというアマゾンですが、最近になって注目を集めているようです。
紅ぽてと「というか今日V3のTシャツ着てますけど、語るのはアマゾンなんですね」
コロ「はい、V3も好きなんで着てきちゃいました。それはそれ、これはこれです(キリッ)」
やじキチのおすすめ:仮面ライダー電王
続いてやじキチの一押しは、2007年に放送が始まった『仮面ライダー電王』。主役は今や人気俳優の佐藤健さんです。モチーフは電車と日本のおとぎ話という、これまた珍しいテイストのライダーだそう。
photo by amazon
やじキチ「電王では時間をさかのぼって敵と戦うんですが、『イマジン』という怪人に憑依されることで、主人公はいろいろな能力を得て戦えるようになるんです。イマジンにはそれぞれ『モモタロス』『ウラタロス』といった具合に名前がついていて、性格や戦い方も違うんですよ」
コロ「イマジンの声優さん目当てで見ていた人も多いみたいです」
仮面ライダーといっても、ベルトだけで変身するわけじゃないんですね~。気弱だった主人公がありえないぐらい力持ちになったり、女性を口説いたりと、キャラがまるっと変わるのも面白いのだとか。
やじキチ「そう!変身シーンもカッコいいのでぜひ見てほしいです。決め台詞もバリエーションあるんですが、やっぱり『俺、参上!』がシビレますね」
ほんとだ、全然違う!ちなみにやじキチは変身の動画を見ながら、「いやぁカッコいい……」「コレですよコレ」と終始ときめいておりました。
やじキチ「電王は映画もたくさん作られているんですが、中でも『劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!』は胸が熱くなりますよ!テレビシリーズにはなかった戦い方、渡辺裕之さん演じるカッコいい敵と、見どころが盛りだくさんです。一通りシリーズを観終わった後に、ぜひおすすめしたいですね」
なお電王のDVD第1巻は、それまでの平成ライダーの中でトップの売上を記録したそう。コメディ要素の強い明るいストーリーにファンとなった人も多いようです。
紅ぽてとのおすすめ:仮面ライダークウガ
最後に紅ぽてとが推すのは、『仮面ライダークウガ』。2000年に放送され、“平成ライダー”の記念すべき第1作としても知られているそうです。主人公を演じているのはブレイク前のオダギリジョーさん。
photo by amazon
紅ぽてと「クウガの世界観では、考古学も大事な要素のひとつなんです。主人公は冒険家という設定ですし、実際に遺跡や古代文字が出てきます。その謎を解いていくと、クウガの能力や過去がわかってくるというストーリーなんですよ!」
photo by バンダイ公式通販サイト
これがクウガに登場する架空の古代文字、リント文字です。凝ったデザイン……!どこかの地域に本当にありそうですよね。
紅ぽてと「クウガの敵は未確認生命体のグロンギなんですが、最初は何を言ってるのか全く分からないんですね。ただ話が展開して、謎が解けてくるにつれて『そういうことか!』と理解できるんです。グロンギたちのビジュアルは人間体と怪人体との2種類あるので、そこも面白いですね~」
コロ「ちなみに、クウガもその未確認生命体に登録されているんです」
クウガでは主人公が人造人間でなかったり、警察に協力していたりと、昭和ライダーとの差別化がはっきり描かれている点も特徴的なのだそう。
紅ぽてと「個人的には、主人公が居候している喫茶店のマスターがいいキャラしてるなあと思いますね。どのライダーにもそういった役回りの人はいると思うので、脇役にも注目ですよ!」
大人もハマる仮面ライダー
それぞれの一押し仮面ライダーを語ってもらった今回。「仮面ライダー」というキーワードは共通していても、そのコンセプトや世界観は全く違っているんですね。
今から初めて仮面ライダーを観るという場合、どんなふうに選ぶといいんでしょう?
紅ぽてと「直感で面白そうだなと思ったのを観れば良いと思います。シリーズごとに話が完結しているので、『あれを観ていないとわからない』なんてことはないですし」
やじキチ「モチーフやライダーのデザインで選ぶのもいいですよ!見ていてカッコいいと思えるかは大事ですね」
コロ「昭和ライダーからのファンとしては、イケメンの役者さんだけでなく、変身後のカッコよさもちゃんと見てもらいたいですね~」
子どもはもちろん大人もとりこにする仮面ライダー、これからもファンは増え続けることでしょう。
今回はちょっとボリューム増し増しになった社員の趣味語り。これからも色々なテーマでお届けしますので、どうぞお付き合いください!
The following two tabs change content below.さとうむか
WEBライター・編集として奮闘するゆとり世代。気になったもの、おもしろそうなものを記事にしてお届けします。ジャンルはクリエイターさん向けのものから、生活・仕事・雑学などなど広くやっております。最新記事 by さとうむか (全て見る)
- 【再掲載】「b4」ってどんな色?色彩検定に向けて燃えるテクノアート社員に突撃 - 2021年6月7日
- 【再掲載】20年経っても冷めない愛!所長が本気で『攻殻機動隊』を紹介します(前編) - 2020年6月3日
- 【再掲載】だからカンフーはおもしろい!ハマった僕がとことん紹介します~テクノアート社員の趣味語り~ - 2020年5月27日