-
五月病どう乗り切る?!ストロングスタイルなテクノ社員の独自対策法を紹介!
-
2018.05.08
-
投稿者: ムスビメ
-
楽しみにしていたゴールデンウィークも、ついに終わってしまいました。
6月は祝日が1日もなく、あとは海の日までウィークデイを真っしぐら。
そんな連休明け、怠くてやる気が起きない、何となく体調が優れない……。
いわゆる「五月病」と呼ばれる心身の不調で、会社や学校へいくのが辛いと感じていらしゃる方もいらっしゃるはず。
今日はそんな皆様に、猛者ぞろいのテクノアート社員たちから、ストロングスタイルな五月病対策法をお伝えしたいと思います!
まずは、五月病になったことがないと豪語する、テクノアートの切り込み隊長・やじキチに聞いてみましょう。
五月病、どんな対策してます?
【やじキチ】
五月病にならないためには、規則正しい生活をするに限ります!
グダグダすると体が鈍るのは当然。
目次
- ならば、そう!休まなきゃいいんだ!!!
- この私が、数日休んだくらいで、やる気が出なくなるわけがない!
- 解消法は、同じく五月病の友達を見つけることでしょうか。
- 友達を作る前に、仕事の時間と趣味の時間の切り替えをしっかり行うことの方が簡単かもですよ!
- できるだけ出かけることにしています。
- ストレス発散なら、何も考えずに見られる映画を見る、というのはどうですか?
- あと、夢中に大声を出せる環境に自分を置くっていうのもスッキリしますよ!
- 5月病というのは、環境の変化が原因だとよく言われてます。
- 環境が変化しても大丈夫なように己を律し、ストレスを溜めないライフスタイルを送ることが大切です!
- アドラーは究極的には全ての悩みの原因は人間関係である、と言っています。
- 自分は自分、相手は相手、この単純な考え方でいれば人間関係に悩むことはなくなり、ひいては環境の変化にも対応でき、5月病を発症しないという事になりますね!
ならば、そう!休まなきゃいいんだ!!!
5月の連休にも休みを作りません。常にいつも通りに過ごす。
そして、ちゃんとした食事、適度な睡眠と運動。 ただ、それだけ!
そして、何より大切なのはプラシーボ効果です!
この私が、数日休んだくらいで、やる気が出なくなるわけがない!
今日も元気!やる気満点!!!
【Lemmon】
まさかブラシーボ効果まで持ち出して五月病を退けるとは……。
このハイテンション、この気迫、さすがやじキチ……!
というか、やじキチ以外、こんなの無理!!!
もっとこう、ナチュラルに五月のあるあるな感覚を共有できるテクノ社員はいないのか……。
あっ、今年入社したばかりのツネなら、まさに五月病を感じている真っ最中では?!
【ツネ】
はい、私はテクノアートでは一番新人ですし、気にしすぎるタイプなので、もしかしたら五月病のようなものにかかっているかもしれません。
新生活が始まって、周りは初めて会う人ばかりですし、全員目上なので……。
はい!待ってた!
その通常感覚、待ってました!
今、ちょうど辛い時だと思いますが、何か対策してますか?
【ツネ】
そうですねぇ……。
解消法は、同じく五月病の友達を見つけることでしょうか。
休みの日にその友達とストレスを発散することで、同じ境遇ということで頑張れる活力が湧いてくると思うんですよね。
でも正直なところ、全国的に働き方が改革されて残業がなくなれば、五月病の人もかなり減るんじゃないのかなと期待してます。
頑張れニッポン!
【紅ぽてと】
五月病に苦しんでる時に、友達作りから始めて働き方改革にまで広がっていくツネの生真面目さ……。
【ほっちー】
友達を作る前に、仕事の時間と趣味の時間の切り替えをしっかり行うことの方が簡単かもですよ!
やはり何事も、楽しみがあると頑張れると思うので。
規則正しい生活リズムをとりつつ、好きなことは思い切り楽しむことを普段から十分に気をつけています。
そうそう!そういうこと!
やっとまともな対策法が出てきました。
そうですよね、生活リズムを整えつつ、心の喜ぶことをしてあげるの、大事です。
【コロ】
私は、なにもやる気が起きないときは
できるだけ出かけることにしています。
買い物したり水族館に行くだけでも、元気になるのでオススメですよ!
確かに、こういう時は出かけちゃった方がストレス発散できて良いですね。
水族館でイルカに癒されたりしたら、一気に元気になりそう!
【紅ぽてと】
ストレス発散なら、何も考えずに見られる映画を見る、というのはどうですか?
多分、ナイトミュージアムとか、あの辺ですかね……?
現実から少し距離のあるファンタジーかつコメディ要素もあるっていう。
【チャックフィンリー】
あと、夢中に大声を出せる環境に自分を置くっていうのもスッキリしますよ!
カラオケやスポーツ観戦がオススメです!
【Lemmon】
いやいや、ストレス発散程度で五月病対策とは甘いですよ……。
【チャックフィンリー】
ええっ……?!!
【Lemmon】
5月病というのは、環境の変化が原因だとよく言われてます。
環境の変化と言えば、就職したりとか、仕事先で部署が変わるとか、学生さんですと、クラスが変わるとかがありますよね!
つまり5月病を発症しないようにする為には
環境が変化しても大丈夫なように己を律し、ストレスを溜めないライフスタイルを送ることが大切です!
【ほっちー】
ストイック……!
【Lemmon】
それではどんなことをすれば、理想のライフスタイルをゲットできるのでしょうか?
アドラーは究極的には全ての悩みの原因は人間関係である、と言っています。
実は環境の変化も人間関係の変化と言い換えることができます。
自分は自分、相手は相手、この単純な考え方でいれば人間関係に悩むことはなくなり、ひいては環境の変化にも対応でき、5月病を発症しないという事になりますね!
あの人に嫌われたらどうしよう、グループに入れなかったらどうしよう、とか、新しい人間関係が始まる時には考えるのではないでしょうか。
でも、人間は色々いますので全ての人間に好かれるのは不可能ですし、相手はそんな考えなんだ、と相手の問題と捉えるようにするのです。
他人を変えることは難しいことです。
でも自分を変えることはそれよりは遥かに簡単です。
嫌ってくるのは相手の問題であり、自分の問題ではない。
この考え方をマスターする事で、夜中に布団の中で足をバタバタさせる必要もなくなりますよ!
【コロ】
なるほどー!!!
テクノアート社員たちによる、ストロングスタイルな五月病対策法をご紹介しました。
手軽なものから試してみてくださいね!
どんな仕事でも、心と体が一番大切な資本です。
上手にいたわり、7月の連休まで乗り切りましょう!
The following two tabs change content below.ムスビメ
本と珈琲をこよなく愛する、どこにでもいるサブカル女子です。WEBから紙媒体まで幅広く執筆中。日常の小さな素敵に目がありません。映画、ドラマ、小演劇、文学など、物語のあるところをテリトリーとしています。最新記事 by ムスビメ (全て見る)
- 【再掲載】5月15日はヨーグルトの日!テクノアート社内対抗・利きヨーグルト対決! - 2023年5月15日
- 【クリエイティブ系女子のための】甘やかし美容塾1〜即効効果!乾燥肌が一瞬で蘇る「マル秘テク」【再掲載】 - 2022年2月3日
- 【再掲載】テクノ社員がガチでプレゼン!どっちが得?!「hulu」「amazon」徹底比較!! - 2020年1月29日